top of page

胃腸炎

胃腸炎とは

胃腸炎は細菌やウイルスの感染が原因で、発熱、腹痛や嘔吐、下痢などの症状が起こるものです。胃腸炎は一年を通して発症しますが、原因によっては流行時期が集中することもあります。また、食品の保管状況や不衛生な環境で調理された食事が原因となり、食中毒として集団感染することもあります。


胃腸炎の原因

胃腸炎の原因は大きく細菌性とウイルス性に分けることができます。細菌性胃腸炎として、卵や鶏肉などに生存するサルモネラ菌、豚肉などに生存するカンピロバクター菌などがあります。一方で、ウイルス性胃腸炎として、ノロウイルスやロタウイルスなどがあります。その他にも、細菌が出す毒素が原因となることもあります。胃腸炎の症状

胃腸炎では発熱や、腹部の痛みや吐き気・嘔吐、下痢などの症状が起こります。症状は比較的短期間で改善し、数日で軽快することが多いです。

急性虫垂炎(盲腸)や、急性胆嚢炎(胆石)などと区別がつきずらいこともあり、その場合は超音波検査や採血検査なども実施します。


胃腸炎の治療

胃腸炎の治療は対症療法が行われることが多く、発熱、腹痛や嘔吐、下痢など症状を和らげるための治療を行います。また、下痢や嘔吐が原因となり脱水状態となることもあるので、脱水の予防・改善のため塩分、水分の接種が推奨されます。高度な場合には点滴加療を行うこともあります。


胃腸炎の予防

胃腸炎は手指などを介して感染するため、手洗いを行うことが大切です。特に、調理や食事の前には、石鹸で手を洗いましょう。また、嘔吐物なども感染源となる恐れがあるため、適切な処理が必要です。使い捨ての手袋やマスク、エプロンを着け、処理後も石鹸で手を洗いましょう。



-----------------------------------------------------------------------

街のクリニック 日野・八王子で胃腸炎症状に対して検査、治療の相談に応じています。

必要に応じて、皮膚科専門医や病院をご紹介致します。お気軽にご相談ください。

街のクリニック 日野・八王子

〒191-0065 東京都日野市旭ヶ丘6-11-1 ドエル旭ヶ丘102 

電話番号 042-843-3837

------------------------------------------------------------------------

最新記事

すべて表示

2023年春の多摩地域のスギ花粉の飛散量は平年の1.5~2倍と予測されています。 この文章を書いている1月下旬の時点でも既に鼻水、鼻づまり、くしゃみ、眼のかゆみなどの症状が出ている方もいらっしゃる様子です。 例年、花粉飛散開始日は2月上旬とされていますが、飛散開始日は1㎠あたり1個以上の花粉を2日連続で観測した場合の最初の日となっており、その前から微量ながらもスギ花粉は飛散しており、アレルギーが強

新型コロナウイルスには誰でも感染し得ますが、感染後の反応は様々で、無症状の人がいれば、重症化して亡くなる方もいます。その中で、後遺症に苦しむ人々もおられます。 これはLong COVIDと言われます。20代、30代などの比較的若い患者さんで認められることが多いようです。 原因は感染時に、病原体への反応が過剰に起きるサイトカインストームと呼ばれる病態が考えられていますが、明らかにはなっていません。

逆流性食道炎とは 逆流性食道炎は胃液や胃で消化される途中の食物が、胃から食道に逆流した結果、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。 もともと日本人に少なかったのですが、食の欧米化に伴い患者数が増えてきています。 また逆流性食道炎の原因は食事だけでなく、加齢や肥満、姿勢などによっても起こります。 逆流性食道炎の症状 逆流性食道炎では無症状な方もいれば、下記のような症

bottom of page