逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は胃液や胃で消化される途中の食物が、胃から食道に逆流した結果、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。
もともと日本人に少なかったのですが、食の欧米化に伴い患者数が増えてきています。
また逆流性食道炎の原因は食事だけでなく、加齢や肥満、姿勢などによっても起こります。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎では無症状な方もいれば、下記のような症状が出る方もいます。
1. 胸焼け:胃酸などの逆流によって、食道粘膜が炎症をきたすことによる。
2. 呑酸:胃酸が口まで上がり、酸っぱい味がする。
3. 口内炎:胃酸が口腔内に及ぶことで起こる。
4. のどの痛み:胃酸が咽頭に及ぶことで起こる。
5. 咳:胃酸が気道を刺激することで起こる。
逆流性食道炎の検査と診断
逆流性食道炎の有無は食道内pH測定や内圧測定が推奨されますが、患者の負担が大きくどこでもできる検査ではありません。そのため、上部消化管X線検査や上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。しかし、実際には明らかな病変が見つからず、症状のみがある患者も少なくないため、症状から逆流性食道炎と診断し治療をすることもあります。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療はリスクを回避し、必要であれば薬物療法を行います。逆流性食道炎では食後の逆流をしにくくするため、食後すぐ横になったり、脂っぽいものを食べないなどの生活指導をまず行います。それに加えて、胃酸の分泌を抑制する薬や、胃や食道の食べ物を送り出す運動強める薬、食道や胃の粘膜を保護する薬を投与します。これら治療でも症状が悪化してくる場合は外科的治療を行うこともあります。
街のクリニック 日野・八王子では逆流性食道炎の診断・治療が可能です。思い当たる症状がある方は、一度ご診察にお越しください。
街のクリニック 日野・八王子
東京都日野市旭ヶ丘 6-11-1 ドエル旭ヶ丘 102
042-843-3837