top of page

喘息の特徴とは?どんな症状だと受診が必要? 喘息の基礎知識

更新日:2021年5月26日

喘息、という言葉はよく耳にしますが、具体的にどんな症状なのでしょうか。喘息の特徴をご紹介していきます。

1、喘息って何?

2、喘息を予防するには?

3、喘息の治療

4、こんな時は気を付けて


【喘息って何?】 咳が続いて喘息を心配される患者さん、親御さんも多いかと思います。 そもそも喘息とはどんな病気でしょうか。 正確には気管支喘息と言いますが、急に空気の通り道となる気管支が狭くなってしまい、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」し始めて呼吸が苦しくなる状態(いわゆる発作)を繰り返す病気です。気管支喘息では、気管支に慢性的な炎症が起こっていて、この炎症のために簡単な刺激が入っただけでも、粘液(痰)が分泌されたり、気管支が狭くなってしまい発作が起こります。 そのため、炎症を治さない限りいつまでも発作が出現します。さらに、長く炎症が続いてしまうと気管支自体が硬くなって戻らなくなり、治療が難しくなります。そこで炎症を日ごろから抑えておくのが重要です。

【喘息を予防するには?】 喘息の悪化原因にはいろいろありますが、代表的な物は以下のようなものです。 原因を避けるようにすると良いでしょう。 ・風邪などの感染症 ・ダニやペットの毛など(吸入タイプのアレルゲン) ・天候や大気汚染 ・受動喫煙 ・激しい運動 ・カビ ・ストレス などとくにお子さんの場合は、体力をつけることも重要です。また肥満が増悪の原因となることもあります。 生活習慣にも気を付けましょう。

【喘息の治療】 それでも、喘息発作が出てしまうことがあると思います。 そこで薬を使用して発作が出ないようにコントロールします。 喘息治療は発作が出た時に対応するのはもちろんですが、発作が出ないようにコントロールするのが大切です。 治療は吸入や内服を用います。発作がひどい時に使う薬と、状態が良い時に使う薬とがあります。 重症の発作では入院して点滴や、呼吸器によるサポートが必要になるケースもあります。 以前は死者が出ることもありましたが、最近では治療が進歩して、死亡に至るケースは減りました。

【こんな時は気を付けて】 大人の方であれば、自分である程度判断できると思いますが、お薬を使っても苦しくて発作が収まらない場合は、すぐに医療機関を受診してください。 お子さんの場合は、周りの人が判断する必要があります。以下、ご参考にしてください。

●強い喘息発作のサイン 小児

• 遊べない、話せない、歩けない、食べられない、眠れない

• 顔色が悪い、ボーっとして興奮している

• 強い「ゼーゼー」がある、ろっ骨の間がはっきりとへこむ、脈がとても速い など

乳幼児

• 母乳やミルクが飲めない、咳き込みで眠れない

• 唇や顔色が悪い、機嫌が悪くて興奮して泣き叫ぶ

• 激しく咳き込み嘔吐する

• 息を吐く特に強い「ヒューヒュー」「ゼーゼー」「ゼロゼロ」やうなり声がある

• 呼吸が速い・あらい、息を吸うときにろっ骨の間などがはっきりへこむ、小鼻が開く

• 胸の動きがいつもと違う など                         


街のクリニックでは、喘息治療も行っております。

普段の風邪から、生活習慣病(糖尿病・高血圧)、不眠・ストレス、禁煙外来など、日頃体調でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。 駐車場完備、お車でお越し頂くことができます。土日診療も行っております。 当ホームページよりご予約をお取りできます。ぜひご活用ください。

最新記事

すべて表示

子どもの熱中症を防ぐには、どのような方法・行動が効果的なのでしょうか?すぐに実践できるものを一部ご紹介します! 目次 1、子どもの顔色や汗のかき方を十分に観察しましょう 2、遊びやお出かけ前に水分補給 3、日頃から暑さに慣れさせましょう 4、服装を選びましょう 5、直射日光を避けましょう 6、ベビーカーや子どもの高さの温度を気にしましょう 7、スポーツドリンクの飲みすぎに注意 1、子どもの顔色や汗

子どもの熱中症に注意、という言葉はよく聞きますが、具体的にどのように注意すべきなのでしょうか?まずは基礎編をご紹介します。 目次 1、子どもが熱中症にかかりやすい要因 2、熱中症の症状とは? 3、受診の目安となる症状 4、新型コロナウイルス対策「新しい生活様式」における熱中症予防の注意点 【子どもが熱中症にかかりやすい要因】 ①子どもは体温調整機能が未熟 思春期前の子どもは汗腺をはじめとした体温調

今回は、喘息の治療について少し詳しくお話しします。 目次 1、どんな治療方法がありますか? 2、コントロール 3、レスキュー 【どんな治療方法がありますか?】 喘息では慢性的に炎症が起きているため、症状がなくても毎日治療を継続し、発作のない良い状態を続けるのが目標となります。ホコリ、ダニなどのアレルゲンやタバコなどの刺激、ストレスなどちょっとしたきっかけで増悪するという人も多いかと思います。増悪時

bottom of page