top of page

すぐに目が覚める、いびきがうるさい、朝の目覚めが悪い…もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かも!?

あなたはいびきや不眠に悩んでいませんか?


・朝起きるのが辛い

・昼間に眠くなりやすい

・体が何となくだるい

・「寝ている間に呼吸が止まっている」と言われたことがある。


この中で一つでも当てはまるものがあれば、それは睡眠時無呼吸症候群のレッドフラグです。





目次


1、そもそも、睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?


2、睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴は?


3、睡眠時無呼吸症候群はどうやったら治るの?



【そもそも、睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?】

睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に呼吸が止まる病気です。

呼吸が止まると血中の酸素濃度が下がり、そして息が苦しくなって覚醒する(覚えていない)を繰り返して、身体に大きな負担をかけます。

睡眠時無呼吸症候群の自覚症状は不眠や眠気などですが、長期に及ぶと脳卒中や心筋梗塞、認知症などのリスクにも繋がる怖い病気です。 【睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴は?】

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人がいます。その特徴をいくつか挙げると、


・小顔であごが小さい

・生まれつき舌や扁桃が大きい

・肥満で首回りの脂肪が多い


などがありますこれらの特徴がある人たちは喉(のど)の空気の通り道に、舌が落ち込み閉塞することで呼吸ができなくなります。また、稀ではありますが、脳の呼吸中枢に問題があるケースもあります。


【睡眠時無呼吸症候群はどうやったら治るの?】

睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らす、具体的には肥満を改善したり、寝る姿勢を変えたりすることで良くなるケースもありますが、なかなか上手くいかないことが多いのが現状です。これらで良くならなければ、治療を行う必要があります。

軽度~中等症の睡眠時無呼吸症候群であれば、マウスピースを着用することで軽減することもあります。重症の場合は保険適応であるCPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)という機械による治療が可能です。毎晩、この機械を付けて寝ることで、呼吸の停止がなくなります。ただし、これらの検査、治療は医療機関への受診が必要です。




当院では、睡眠時無呼吸症候群の診断および治療も行っております。


その他、内科・小児科・皮膚科・アレルギー科の診察を行っております。

普段の風邪から、生活習慣病(糖尿病・高血圧)、不眠・ストレス、禁煙外来など、日頃体調でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

駐車場完備、お車でお越し頂くことができます。土日診療も行っております。

当ホームページよりご予約をお取りできます。ぜひご活用ください。


https://www.machino-clinic.com/



最新記事

すべて表示

睡眠時無呼吸症候群では眠っている間に一時的に呼吸が止まります。呼吸が止まると血営内の酸素濃度が下がり、息が苦しくなって覚醒する(あるいはそれを覚えていない)を繰り返して、身体に大きな負担をかけます。 睡眠時無呼吸症候群の自覚症状は不眠や眠気などですが、これが長期間になると高血圧や脳卒中、心筋梗塞、認知症などを引き起こす怖い病気です。今回はこの高血圧との関係について解説します。 【睡眠時無呼吸症候群

いびきや日中の眠気があれば、睡眠時無呼吸症候群を疑いましょう 放っておくと、様々な病気を引き起こし、生活の質も悪化させます。 今日は、当院で検査を行い、“睡眠時無呼吸症候群”と診断された場合にどのような治療が可能なのかお話します。 目次 1.根本治療と対症療法 2.生活習慣の改善 3. CPAP 4. マウスピース 【生活習慣の改善】 ダイエットだけでなく、眠前のアルコール摂取を避ける、寝る時

いびきや不眠に悩んでいませんか?朝起きるのがツラかったり、昼間眠かったり、だるかったりしませんか?寝てる間に呼吸が止まっていると言われたことはありませんか?これは睡眠時無呼吸症候群のレッドフラグです。 目次 1、そもそも、睡眠時無呼吸症候群ってなに? 2、睡眠時無呼吸症候群にどうしてなるの? 3、睡眠時無呼吸症候群はどうやったら治るの? 【そもそも、睡眠時無呼吸症候群ってなに?】 寝ている間に呼